■工事
当社が提供する工事ラインナップのご紹介です。
車載型のシーダー(種子吹付機)を使用して、多量の用水を加えた低粘度のスラリー状の材料(種子・肥料・木質繊維等)を薄く散布する工法。一日当りの施工量が大きく、最も経済的で一般的な植生工。
市場単価
240円/㎡
客土吹付工
ポンプ(客土吹付機)を用いて、高粘度スラリー状の材料(種子・肥料・バーク堆肥等)を厚さ1~3cmに吹き付ける工法。
市場価格:
厚さ1cm 1,080円/㎡
厚さ2cm 1,770円/㎡
厚さ3cm 2,440円/㎡
ポンプ(客土吹付機)を使用して、高粘度スラリー状の材料(種 子・肥料・木質繊維・土壌団粒化剤等)を薄く散布する工法。高い侵食防止効果を持ち、施工不適期や浸食の激しいのり面に適する。
設計価格:
520円/㎡
車載型のシーダー(種子吹付機)を使用して、多量の用水を加えた薬剤を散布する工法。使用量により半年から1年の間、飛砂・粉塵・浸食防止効果を発揮。
設計価格:
使用材料、使用量により異なります。
※価格は施工面積や現場条件により変化します。
・種子吹付工(種子散布工)
種子吹付工とは種子・肥料・木質繊維(ファイバー)・粘着材・高分子系樹脂等の材料に多量の用水を加え、低粘度スラリー状にした材料をシーダーと呼ばれる種子吹付機で散布する工法です。シーダーは車載型で、プラント設置の必要がない他、1日当りの施工量が多く、高い施工性を誇ります。緑化工の中で最も経済的で河川敷、公園、道路のり面、林道、宅地造成地など裸地の発生する様々な場所で利用されています
目的に合わせて使用する種子や材料を選定することで、草丈の低い省管理型緑化や、自然環境に配慮した日本産在来種による緑化、鹿の食害を受けにくい獣害対策型緑化など様々な緑化が可能です。
<施工事例>
・ポリソイル緑化工
ポリソイル緑化工とはアクリル系重合体樹脂「ポリソイル」を利用した緑化工です。木質ファイバーと水を混ぜ合わせ、ポリソイルを加えて吹き付けることで土壌表面を強固にコーティングすると同時に土粒子間に浸透し、土壌を団粒化します。
ポリソイル緑化工には侵食防止効果の即効性があり、吹付後1日~2日で固結し、時間雨量10ミリの豪雨でもほとんど流されることはありません。また、その効果の耐用期間としては自然環境や土質などによっても異なりますが6カ月~1年間効果を持続します。植生工の不適期の施工や在来種子、木本類などの初期発芽の遅い種子を導入する場合にも確実性の高い緑化を期待することができます。
<工法比較表>
<提案事例>
施工前
太陽光発電所敷地内の土壌の流亡防止対策として提案。
対策前は少量の降雨で土壌の流出が発生し、U字溝や調整池に堆積する被害が発生。従来工法の種子散布工では土壌と共に種子や肥料が流出してしまうため、植生不良が予想された。
施工直後
施工後1カ月
土壌の流出もなく、施工区の全面で植生が進む。
<施工事例>
・飛砂防止剤(粉塵防止剤)吹付工